スキンケア 美肌 化粧水 筋トレ 洗顔 毛穴 シャンプー ライフスタイル 旅行 入浴剤

任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」。本体にタッチスクリーンが搭載されているのが特徴で、家庭ではもちろん、テレビがない場所でもゲームを遊べるのが魅力です。

【2019年最新版】ニンテンドースイッチのおすすめ人気ゲームソフトTOP20+α

マリオやゼルダといった任天堂の定番タイトルをはじめ、スプラトゥーン2、マインクラフト、モンハンといったビッグタイトルがリリースされており、大人から子どもまで関心を集めています。そこで、今回はニンテンドースイッチのおすすめソフトをピックアップ。最新作を含めた人気タイトルをご紹介します。

ニンテンドースイッチのおすすめゲームソフト|第1~10位

第1位 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL – 任天堂

マリオやリンク、ピカチュウといった任天堂の人気キャラクター同士で大乱闘。ライバルに攻撃を当てて、画面外に吹っ飛ばせば勝利というシンプルながら爽快感のあるゲームです。今作は、従来シリーズに登場したファイターがまさかの全員参戦。好きなキャラがリストラされてしまうのではないか、とヒヤヒヤしていたスマブラファンには嬉しい知らせです。

また、新たに「スプラトゥーン」シリーズからはインクリング、「メトロイド」シリーズからはリドリーが参戦するなど、続々とファイターが参戦しています。多人数でワイワイと遊べるので、パーティーゲームにもピッタリ。子どもから大人まで楽しめるおすすめのSwitchゲームソフトです。

第2位 ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ/イーブイ – ポケモン

本作はリメイクに伴い、ポケモンの捕まえ方も一新されました。ニンテンドースイッチのコントローラー「Joy-Con」を振ることでモンスターボールを投げて、うまくいけばポケモンをゲットすることが可能。捕まえられるかどうかのドキドキ感がアップしています。

また、Joy-Conをおすそわけすれば2人で同じ世界を冒険できるのもポイント。親子や兄弟、友達と一緒に遊びたい方にピッタリ。かつて殿堂入りしたチャンピオンが時を経て子どもと一緒に同じ旅に出るというのは特にロマンがあります。小さなお子さんのプレゼントとしてもおすすめのニンテンドースイッチソフトです。

第3位 スプラトゥーン2 – 任天堂

本作では上記の対人プレイのほか、2~4人のプレイヤーで協力プレイをする「サーモンラン」が新たに追加。〈クマサン商会〉のアルバイトとして、凶暴なシャケからイクラを集めましょう。相手はコンピューターなので、対人戦は苦手という方も安心してプレイすることができます。

また、無料でゲームをアップデートできるのも魅力。2017年7月にニンテンドースイッチでリリースされて以降、新しい武器やコスチューム、ステージなどが次々と追加されています。通常のソフトならばダウンロードコンテンツとして販売するところ、本作はソフトウェアを購入すれば、以降の追加コンテンツはすべて無料で遊べます。子どもから大人まで遊べる『スプラトゥーン2』。ニンテンドースイッチとセットで購入したいおすすめのソフトです。

第4位 マリオカート8 デラックス – 任天堂

マリオカートシリーズ最大の魅力は、経験者と一緒に初心者が遊べるところ。スタートダッシュやドリフトといった基本的なテクニックも重要ですが、それ以上に重要なのがアイテムの活用。コース上に落ちているアイテムをうまく使えば、初めて遊ぶ人でも大逆転をすることが可能です。また、走行に関しても「ハンドルアシスト機能」が採用されており、コースアウトしなくなるので初心者の方も安心して遊べます。

さらに、バトルモードも一新。アイテムをぶつけて相手の風船を割ったら勝利の「ふうせんバトル」を含めた5種類の競技を収録しているほか、コースもバトル専用で8種類もあるため、レースとはまた違った面白さが味わえます。子どもはもちろん、レースゲームファンも楽しくプレイできるニンテンドースイッチソフトです。

第5位 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド – 任天堂

本作の魅力は「広大なフィールド」。任天堂本社がある京都市を参考にしていると言われており、徒歩で縦断するだけでも数時間はかかります。ただし、これはあくまで直線移動しただけであって、本格的に探索をすれば100時間あっても全然足りません。探索好きの方にはたまらないゲームです。

“ゼルダ姫を助ける”という大きな目標はありますが、「いつまでに助けなさい」というように期日は定められていません。野生のモンスターを討伐したり、宝探しに出かけたり、さまざまな街を観光したり、何をしても構いません。100人のプレイヤーがいれば、100通りの冒険が生まれる『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』。自由度の高いゲームが好きな方におすすめの名作ソフトです。

第6位 UNDERTALE – ハチノヨン

英語版の公式ページに「In this RPG, you don’t have to kill anyone.」と書かれているように、本作は「誰も死ななくてもよいRPG」です。敵が出てきても会話をしたり、ダンスをしたり、一緒に料理を作ったりすることで、戦わずにして”勝つ”ことが可能。ボスでさえ和解できます。もちろん、問答無用で倒すのもOKです。

プレイ時間は約6時間とRPGにしては短めです。RPGは好きだけれど、大作を遊ぶ時間がなかなか取れないという方にピッタリ。プレイスタイルによってストーリーが変わるマルチエンディング方式を採用しているので、繰り返し遊べるのもポイントです。大人はもちろん、小さな子どもにもおすすめのゲームソフトです。

第7位 スーパー マリオパーティ – 任天堂

『スーパー マリオパーティ』に収録されているミニゲームは80種類。Joy-Conをボートのオールに見立てて川下りをしたり、ニンテンドースイッチの画面を2台つなげて遊んだりと、ニンテンドースイッチならではの機能を活かしたミニゲームをプレイできます。

4人全員で順位を競うモードのほか、2対2でチームを組んでバトルすることも可能。男女でペアを組んだり、大人と子どもでチームになったりすると盛り上がります。また、オンラインを介して遠くのライバルやフレンドと一緒に遊べるのもポイント。子どもから大人まで楽しめるおすすめのゲームソフトです。

第8位 Minecraft – Mojang/日本マイクロソフト

ニンテンドースイッチ版では、自分で資源を調達する「サバイバルモード」のほか、創作に集中できる「クリエイティブモード」などがプレイ可能です。なお、随時アップデートが行われているので、今後さらなる拡充も期待されています。

また、本作はマルチプレイに対応しているのもポイント。家族・友人・恋人と一緒に同じ世界で遊べます。マイクロソフトアカウントにログインすれば、任天堂製品以外のデバイスで遊んでいる人とプレイできるのも魅力です。大人から小さな子どもまで大人気のマインクラフト。発想力を鍛える知育ゲームとしてもおすすめのニンテンドースイッチソフトです。

第9位 星のカービィ スターアライズ – 任天堂

本作では、『星のカービィ スーパーデラックス』で採用されていた「ヘルパーシステム」が復活。コピー能力を持った敵キャラにスターを当てるとヘルパー(仲間)にすることができます。また、冒険が進むと、デデデ大王やメタナイトといったシリーズでおなじみのキャラクターをヘルパーとして使うことも可能です。

一緒に冒険できるヘルパーは最大3人まで。主人公のカービィと合わせて、2~4人で一緒にプレイできるのが魅力です。ゲームの途中でも自由に出入りできるため、飛び入り参加も大丈夫。子どもと一緒にプレイできるおすすめのゲームソフトです。

第10位 スーパーマリオ オデッセイ – 任天堂

今回の新たな相棒は、帽子の国の住人〈キャッピー〉。ピーチ姫と一緒にさらわれてしまった妹のティアラを助けるために、マリオに協力してくれます。キャッピーの特殊能力は敵やモンスターに乗り移って、自由に操れるというもの。カエルに乗り移ってハイジャンプをしたり、戦車に乗り移ってブロックを壊したり、魚に乗り移って水の中を素早く泳いだりと、さまざまなアクションを使ってステージを攻略していきましょう。

また、『スーパーマリオ オデッセイ』はコントローラーのJoy-Conを分けて2人プレイすることも可能なので、家族や友達、恋人と一緒に楽しめるのもポイント。ひとりではもちろん、みんなともワイワイと遊べるおすすめのニンテンドースイッチソフトです。

ニンテンドースイッチのおすすめゲームソフト|第11~20位

第11位 マリオテニス エース – 任天堂

勝負のカギを握る新システム「エナジー」。ラリーを続けるとゲージが溜まっていき、エナジーと引き換えに普通では届かないようなボールを打てる「加速」、相手のラケットにダメージを与える「ねらいうち」など、特殊な技を使うことができます。相手のラケットを壊せば一発ノックアウト。積極的に狙っていきましょう。

『マリオテニス エース』は1~4人まで遊ぶことが可能。インターネット対戦にも対応しており、遠くのライバルやフレンドとも一緒にプレイできるのも魅力です。パーティーゲームとしても盛り上がるおすすめのニンテンドースイッチソフトです。

第12位 モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver. – カプコン

前作では4つの狩猟スタイルがあったのですが、今作では新たに攻撃型の「ブレイヴスタイル」とサポート型の「レンキンスタイル」が登場。選択肢が広がったことで、狩りの自由度がより高まりました。本作は3DS版と比べてグラフィックが大幅に向上。また、大画面テレビでプレイできるのはもちろん、携帯モードにも対応しているので3DS版と同じように持ち運びながら一狩りすることも可能です。

また、モンハンシリーズ最大の魅力である「マルチプレイ」に対応しているのもポイントで、ニンテンドースイッチを持ち寄れば最大4人でのプレイが可能。みんなで狩りをしたい方におすすめのソフトです。

第13位 マリオ+ラビッツ キングダムバトル – 任天堂

本作は、バトルと探索がセットになったターン制シミュレーションゲーム。マリオやラビッツたちが3人一組となって、「敵の全滅」「ゴールを目指す」など、さまざまなお題をクリアしていくという流れです。登場する武器は250種類以上。豊富なスキルと組み合わせることによって、ゆるい雰囲気のパッケージからは想像できない奥深い戦略バトルが楽しめます。

本作は、ニンテンドースイッチコントローラー「Joy-Con」をおすそわけすることで、2人で協力・対戦することが可能。ひとりでじっくりとプレイしたい方はもちろん、家族や友達たちと一緒に遊びたい方にもおすすめのニンテンドースイッチソフトです。

第14位 OCTOPATH TRAVELER – スクウェア・エニックス

『オクトパストラベラー』の主人公は8人。プレイヤーはこのうちの一人を選んで、オープンワールドの世界を旅します。主人公たちはそれぞれ固有の「フィールドコマンド」を持っていて、ほぼすべてのNPCに対して干渉できるのがポイント。たとえば、剣士・オルベリクを主人公に選んだ場合、「試合」コマンドでNPCにバトルを申し込むことが可能です。山賊の襲撃に困っているおじいさんやおばあさんにケンカを吹っ掛けてみたら、実は山賊よりも強かったなど、意外な発見を得られます。

ほかにも「盗む」コマンドで終盤まで使える強い装備を盗んだり、「誘惑」コマンドで主人公たちの何倍も強いキャラクターを仲間にしたりすることが可能。ところどころにバランス崩壊するような要素が意図的に散りばめられており、昔のRPGにあった”自由さ”をネタとして体験することができます。スクウェア全盛期のRPGを彷彿とさせるおすすめのゲームソフトです。

第15位 Xenoblade2 – 任天堂

同シリーズ最大の魅力は、広大なフィールドを探索できるところ。広大な草原や淡い光を発する水場、険しい岩山など、いわゆるオープンワールドを自由に駆け巡ることができるのが魅力です。フィールドには奇妙な姿をしたクリーチャーがウロウロしており、なかには空を覆うほど巨大な生物もいます。不思議な光景を目の前にすればワクワク感や冒険心が刺激されるので、探索が大好きという方にピッタリのゲームです。

また、本作はバトルが楽しいのもポイント。前線で戦う〈ドライバー〉に対して、パートナーである〈ブレイド〉が後方から支援するというシステムを採用しています。ブレイドには攻撃型・回復型・防御型があり、戦闘中に切り替えることでドライバーの技も変化。スピーディーかつ戦術的なバトルが楽しめます。ストーリーもフィールドも壮大な本格的RPGなので、ゼノブレイドシリーズが初めてという方にもおすすめのソフトです。

第16位 ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX – ポケモン

子どもや女性にも人気のポケモンだけあって、ゲームシステムも比較的容易。格闘ゲームにありがちな複雑なコマンドも必要ありません。レバーを倒したままボタン入力、またはボタンを複数押すだけで、手軽に派手な必殺技を出すことができます。

また、オンラインで対戦することも可能。世界中のプレイヤーとランキングを競う「ランクマッチ」、誰とでも気軽に対戦できる「フレンドリーマッチ」の2つのモードから選択できます。子どもはもちろん、大人もテンションが上がってしまうおすすめのニンテンドースイッチソフトです。

第17位 ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 – スクウェア・エニックス

前作とくらべて、ブロックメイキングの自由度が大きく向上しているのがポイントです。新しい家具やブロックも大量に追加。ブロックを置ける高さが3倍も高くなり、天まで届くような巨大な建造物も作れるようになりました。また、ブロックを削ってさまざまな形に変えられる「カッター」も実装されるなど、モノづくりファンにとって嬉しい仕様となっています。

また、本作では新たに最大4人のマルチプレイが楽しめるようになりました。スイッチ版ではインターネットを通してオンラインマルチプレイができるほか、ローカル通信で近くにいる人と一緒に遊ぶことも可能。一人で黙々と建築したい方はもちろん、みんなでワイワイ遊びたい方にもおすすめのゲームソフトです。

第18位 進め!キノピオ隊長 – 任天堂

箱庭コースは70種類以上。古い遺跡や火山、オバケ屋敷、砂漠など、さまざまなステージが収録されています。さらに、ニンテンドースイッチ版では「ニュードンクシティ」や「ダイナフォー」といった『スーパーマリオオデッセイ』で登場したコースを探検することが可能です。

また、Joy-Conをおすそわけするだけで簡単に協力プレイできるのもポイント。1P側はキノピオ隊長を操作、2P側は敵の動きを止めたりブロックを壊したりすることができます。難易度が大幅に下がるので、ゲームが苦手な方も安心して遊べます。子どもと一緒にプレイできるゲームを探している方におすすめです。

第19位 ぷよぷよテトリスS – セガゲームス

対戦方法もバリエーション豊富で、1対1の真剣勝負をする「VS」をはじめ、ひとつのフィールドでぷよぷよとテトリスを同時にプレイする「ぷよテトミックス」、みんなで遊べる「パーティ」など、5つから選択が可能。もちろん、ひとりでじっくりと練習できるモードもあるので初心者の方も安心です。

また、本作はインターネットに接続してオンラインプレイを楽しむことも可能。「全国パズルリーグ」モードでは、世界中のプレイヤーと対戦できます。実力に近い人とマッチングするので、腕をどんどん磨いてランキング上位を目指しましょう。1本で2つのパズルが楽しめるお得なソフト。パズル好きの方におすすめのゲームです。

第20位 ARMS – 任天堂

キャラクターによっては相手のパンチを弾いたり、ダメージが半減したり、スピードが遅くなったりと、さまざまな特殊能力を使えます。また、左右のアームを付け替えることで素早いパンチ、凍らせるパンチ、自動追跡するパンチなど、攻撃の性質を変えることも可能。自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。

オフラインでは、アームズを使って色々な競技をする「バーサス」のほか、勝ち抜き10連戦を行う「グランプリ」なども用意。オンラインに繋げば、インターネット対戦もできます。大会も定期的に開催されており、発売からしばらく経った今も賑わっています。実際に体を動かすので、エクササイズとしてもおすすめのニンテンドースイッチソフトです。

ニンテンドースイッチのおすすめゲームソフト|ダウンロードソフト

ニンテンドースイッチでは、ダウンロード専用ソフトも配信されています。任天堂のウェブサイトまたはゲーム機本体から購入することが可能です。大手メーカーによるゲームはもちろん、アイデア満載のインディーズゲームなど、さまざまなタイトルがあります。ダウンロードしてすぐに遊べるのもポイント。ゲームをもっと楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

第1位 フォートナイト – Epic Games

ルールは簡単。プレイヤー100人で争って、最後の一人になるまで生き残ったら勝利です。島のあちこちには武器の入った「宝箱」が隠されています。ライバルよりもいち早く強い武器を回収するのがコツ。隠れているだけでは勝てないので、積極的にアクションを仕掛けていきましょう。

また、フォートナイトは「建築」できるのがポイント。巨大な要塞を作って防衛したり、一時的に壁を作って攻撃をしのいだり、崖に足場を作って奇襲したりと、さまざまな戦略を立てられます。シューティングが強いだけでは勝てないのが魅力です。そんなフォートナイトのプレイ料金は無料。バトルロイヤル系が好きな方はもちろん、面白いフリーゲームを探している方はぜひプレイしてみてください。

第2位 Stardew Valley – Chucklefish

祖父から古い農場を受け継いだ主人公。使い古された道具とわずかなお金を手に、新たな生活を始めましょう。一応、村を発展させるという目標がありますが、何をするかは自由です。のんびりと作物を育てたり、動物を育てたり、のんびり釣りをしたりと好きなことをして暮らしましょう。

家の拡張やNPCとの交流など、やりこみ要素も十分。スイッチへの移植に伴って日本語化されているので小さな子どもも遊ぶことができます。自由度の高いゲームが好きな方はもちろん、現代社会の生活に疲れてしまった方にもおすすめのニンテンドースイッチソフトです。

第3位 シノビリフレ – マーベラス

本編の「リフレクソロジー」モードのほか、衣装・髪型・下着などを変えられる「コスチューム」、気軽に飛鳥とスキンシップができる「ミニリフレ」、そして好きなポーズで撮影できる「ジオラマ」など、さまざまなモードが搭載されています。本作は飛鳥しか選べませんが、DLCでほかのキャラも配信されています。閃乱カグラシリーズが好きな紳士はもちろん、マッサージを通して純粋にHD振動の具合を確かめたいという紳士の方にもおすすめのソフトです。

第4位 返校 -Detention- – PLAYISM

台湾文化をベースに作られているのが特徴。黒白無常や冥銭など、あまり日本ではなじみのない風習がギミックとして使用されています。台湾史を交えながら、じっとりとした恐怖を体験できる『返校 -Detention-』。普通のホラーゲームはやり飽きたという方におすすめです。

第5位 ゴルフストーリー – フライハイワークス

ほぼすべてのマップで、好きな時にボールを取り出してゴルフをプレーできるのが特徴。通常のゴルフコースのほか、雪に覆われたコース、ゾンビが出るコースなど、個性的なコースで遊ぶことができます。また、キャラクターにボールをぶつけると反応が返ってくるなど、遊び心も満載。ゴルフに興味がない方も普通に楽しめるおすすめのダウンロード用ソフトです。

ニンテンドースイッチのおすすめゲームソフト|新作ソフト

New スーパーマリオブラザーズ U デラックス – 任天堂

パワーアップアイテムを取るとピーチ姫に変身できるという特性からSNSで話題となったキノピコをはじめ、敵やトゲに当たってもミスにならないトッテンがプレイヤーキャラクターとして追加。ゲームが苦手な方も遊びやすいようになりました。

ひとつのJoy-Conを二人で分け合って遊べる「おすそ分けプレイ」に対応。いつでも最大4人と一緒にプレイすることができます。ストーリーモードとは別に、対戦プレイも収録しているなどボリュームも豊富。子どもと一緒にプレイできるソフトを探している方におすすめです。

Fit Boxing – イマジニア

ダイエット・体力強化・健康維持といったプランから選ぶ「デイリーモード」、50種類の豊富なコースから選んで集中的にシェイプする「フリーモード」など、さまざまなモードを搭載。消費カロリーや体年齢を自動的に記録してくれるので、日々の成果も一目瞭然です。

インストラクターに豪華声優陣が起用されているのもポイント。早見沙織さん、中村悠一さん、大塚明夫さんなど、いずれも有名な方ばかりです。推しの声優さんに励まされながら運動すれば、エクササイズもより楽しくなります。忙しくてジムに通う時間がない、自宅で気軽にエクササイズしたいという方におすすめのソフトです。

テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER – バンダイナムコエンターテインメント

主人公は、下町で育った青年ユーリ。とある事件をきっかけに知り合った少女エステリーゼとともに、自分の正義を貫くための旅に出るというストーリーです。単なる勧善懲悪ではなく、それぞれの正義がぶつかり合う人間ドラマが高く評価されています。

3Dフィールドを自由に動き回れる戦闘システム「EFR-LMBS(エヴォルブドフレックスレンジ・リニアモーションバトルシステム)」をはじめ、条件を満たすことでザコ敵を一撃で倒せる「フェイタルストライク」、派手な演出の「秘奥義」など、バトルのアクション性が高いのもポイント。未プレイの方には特におすすめの大作RPGです。

Travis Strikes Again: No More Heroes – グラスホッパー・マニファクチュア

プレイできるソフトは全7種類。パズルゲームの『Life Is Destroy』、アドベンチャーゲームの『Coffee &Doughnuts』、レースゲームの『Golden Dragon GP』など、ジャンルは多岐にわたります。おなじみの武器ビームカタナを使ったスタイリッシュなアクションも健在です。

本作は、オフライン協力プレイに対応。ニンテンドースイッチのJoy-Conをおすそ分けすれば、トラヴィスとバッドマンの二人で共闘が楽しめます。ソロプレイはもちろん、家族や友達などと一緒にワイワイとプレイしたい方にもおすすめのソフトです。

GO VACATION – バンダイナムコエンターテインメント

カワウィー島には、青い海と白い砂浜の「マリンリゾート」のほか、緑豊かな高原「マウンテンリゾート」、雪景色が広がる「スノーリゾート」、そして高層ビルが建ち並ぶ「シティリゾート」が存在。初めは行けるエリアが限られていますが、アクティビティをクリアすると貰えるスタンプを集めることで行動範囲がどんどん広がっていきます。

また、島を散策して宝探しや写真撮影をしたり、別荘をカスタマイズしたりとアクティビティ以外の遊びも充実。おすそわけプレイやローカル通信プレイを使えば、最大4人のプレイヤーと一緒に遊ぶこともできます。家族団らんやホームパーティーなどのシーンで盛り上がるおすすめのソフトです。

まとめ

リリース以降、品薄状態が続いていたニンテンドースイッチ。しかし、最近は出荷数が増え続けており、Amazonや楽天などのECサイトでも普通に購入できるようになりました。まだまだソフトは少ないものの、定番から名作まで徐々にラインナップが増えています。ソフト選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

Follow me!

人気記事ランキング

おすすめ記事

新着記事

検索上昇キーワード

公式SNSをフォローして最新情報をチェック!

最新の関連記事

あわせて読みたい