スキンケア 美肌 化粧水 筋トレ 洗顔 毛穴 シャンプー ライフスタイル 旅行 入浴剤

現在日本で入手できるスマートスピーカーで有名なのが
Amazon Echo(アマゾン エコー)とGoogle Home(グーグル ホーム)の2種類です。

スマートスピーカの先進国アメリカでは、最初 Amazon Echo が5年以上前の2014年末から他社に先立って発売を開始しました。

Amazon Echoは世界で最も普及しているスマートスピーカー(AIスピーカー)です。
その機種バリエーションも豊富です。

今回は、Amazon Echoの各種類、さらにはEcho以外のAlexa(アレクサ)搭載製品も含めて、違いを比較し、ユーザータイプごとのおすすめを紹介していきます。

1.Amazon Echo(アマゾンエコー)の機種比較一覧

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Amazon Echoにはモニター付きやスピーカー性能の違いなどで複数のモデルの機種が存在します。

それぞれに搭載されているAIアシスタントはAmazonのAI「Alexa(アレクサ)」で、AI自体の性能は全く同じとなります。
まずは各機種の違いを表で一覧比較してみましょう。

スピーカー機種

Echo Dot
(エコードット)
Echo
(エコー)
Echo Plus
(エコープラス)
Echo Studio
(エコースタジオ)
製品
【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Dot with clock
Echo Dot

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo
(旧モデルあり)

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Plus
(旧モデルあり)

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Studio

販売日 2019/10/16 2019/10/16 2018/10/30 2019/12/05
価格 6,980円(with clock)
5,980円
11,980円 17,980円
(Hueライト付)
24,980円
(Hueライト付)
スマートホームハブ機能 × ×
カラーバリエーション 3色
黒系, 白系, グレー系
4色
黒系, 白系, グレー系, 青系
3色
黒系, 白系, グレー系
1色
黒系
特徴 低価格のエントリー版 単体利用のスタンダード版 高音質、スマートホーム向け機能付き Amazon Music HD対応の最高音質機

ディスプレイ付機種

Echo Show 5
(エコーショー5)
Echo Show 8
(エコーショー8)
Echo Show
(エコーショー)
Fire HD 7
Fire HD 8
Fire HD 10
製品
【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Show 5

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Show 8

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Show

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Fire HD 7
Fire HD 8
Fire HD 10

販売日 2019/06/26 2020/02/26 2018/12/12 2019/05/16(HD 7)
2018/10/4(HD 8)
2017/10/11(HD 10)
価格 9,980円 14,980円 27,980円
(Hueライト付)
5,980円~
モニター 5インチ
タッチスクリーン
8インチ
タッチスクリーン
10.1インチ
タッチスクリーン
7インチ~
タッチスクリーン
カラーバリエーション 2色
黒系, 白系 2色
黒系, 白系 2色 黒系, 白系
特徴 小型・安価機種 ミドルレンジの高コスパ機種 音も映像も単体で楽しめる最上位版 タブレット兼画面付きEcho代わりに

Alexaが使えるその他機種

Echo Flex Echo Input Fire TV Stick
Fire TV Cube
製品
【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Flex

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Input

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Fire TV Stick
Fire TV Stick 4K
Fire TV Cube

販売日 2019/11/14 2019/03/28 2018/12/12
2019/09/05(Cube)
価格 2,980円 2,980円 4,980円~
モニター なし なし テレビ出力
特徴 コンセント直挿しのコンパクト型 手持ちのスピーカーを利用 Fire TVとともにテレビで利用

2.いまおすすめの機種とは

かなり多数の機種があることがわかりましたが、ズバリおすすめはどれなんでしょう。
それぞれ機種ごとに特徴がありますが、大きくいえるのは、「ディスプレイ付き製品」が高機能かつ便利でおすすめです。

今後間違いなく主流製品となっていくと思います。

この大前提を含めておすすめ機種を以下で紹介していきます。

おすすめ①:コスパ抜群「Echo Show 5」

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、チャコール

9,980円(税込)

安価ながら画面付きで高機能、タッチ操作も可能
またカメラカバーでプライバシー性も向上した機種
何より大きな魅力は、モニター付きで1万円を切る超高コストパフォーマンス

モニター付きスマートスピーカー(スマートディスプレイ)では、他社含めても最安。
でも機能はかなり充実、音質もこのサイズ・価格の機種にして人気の商品です。
かなりおすすめの機種です。

amazonで詳細を見る

おすすめ②:画面付き上位機種「Echo Show 8」

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

新登場Echo Show 8 (エコーショー8) HDスクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、チャコール

14,980円(税込)

8インチタッチスクリーン、
音質も良いステレオスピーカー搭載の画面付きミドルレンジの新型機種
です。
上記の「Echo Show 5」が低価格と小型が特徴ですが、こちらはより性能を重視した機種

8インチになるとフォトフレームや動画視聴としても見やすく、リビングなどでちょっとしたメディア機になってくれます。
最上位の「Echo Show」は大きさや価格で購入を迷いがちですが、こちらはサイズ・性能・価格ともにバランスが良い最新機種です。
以下でできることをまとめています。

amazonで詳細を見る

おすすめ③:プラグイン式で場所いらず「Echo Flex」

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Flex (エコーフレックス) プラグイン式スマートスピーカー with Alexa

2,980円(税込)

「Echo Flex」は、プラグイン式(コンセント直挿し)で場所を取らず、その上安価な手軽に使えるアレクサ製品
注目は、アタッチメントとしてモーションセンサーを取り付け、動きを検知した自動制御が可能です。

アレクサと連携した自動制御なので、照明のオンオフなどはもちろん、音楽やニュースを自動で再生も可能
トイレや玄関などでちょっと自動でなにかしてくれる仕組みがお手軽に作れちゃいます。
ちなみに、アタッチメントはセンサー以外にライト(間接照明・常夜灯代わり)も可能です。

amazonで詳細を見る

3.その他のAmazon Echo各機種の特徴・違い

おすすめ機種以外の各Echoにはどんな特徴があるのでしょう?
以下でそれぞれ紹介していきます。

安価に済ますなら「Echo Dot(エコードット)」

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Dot (エコードット)第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール

5,980円(税込)

Echoシリーズの安価版的な存在が「Echo Dot」です。
定価も約6,000円程で、他社含めてもAIスピーカーの最安候補です。
「Alexa」のエントリーモデル(お試し)としてや、子供部屋などにサテライト向けとして置く、といった用途に向いています。

第3世代となり低価格でも音質向上、ちょっと聴くには十分です。
また、音楽のライン出力端子があるので、外部スピーカーにケーブル一つで接続可能、Bluetoothスピーカーへの接続も可能です。よって、外部スピーカーを利用して音質をカバーすることも可能です。
安い上に音質調整も可能ということで、Echoシリーズの中でもこのEcho Dotが最も販売数が多い人気商品です。
安く済ます、とりあえずAlexaを試すならコレですね。

Amazon Echo Dotについては以下でおすすめな使い方・世代の違いを紹介しています。

amazonで詳細を見る

音質と価格のバランス良し「Echo(エコー)」

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo (エコー) 第3世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール

11,980円(税込)

最もスタンダードなモデルです。
単体でもスピーカー性能がよく、AI利用はもちろん音楽鑑賞用途にも向いています。
同じタイプの他社スマートスピーカーとしては、Google HomeやClova WAVEがあがりますが、
それらと比較しても3,000円程度安い価格も魅力です。
最近は画面付き製品がおすすめとなってきていますが、画面がないぶん、配置面積が小さく置きやすいのも魅力
スマートスピーカーでは音楽をしっかり聴きたい、でもあまり高いコストをかけたくもない、といったバランスでの利用におすすめです。

amazonで詳細を見る

音楽メインなら「Echo Plus(エコープラス)」

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Plus (エコープラス) 第2世代 – スマートスピーカー with Alexa、チャコール

17,980円(税込)

スピーカーモデルの最上位機種です。
スタンダードな「Echo」よりもスピーカー性能アップ、さらに細かい機能として「温度計」や「スマートホームハブ」といった機能も付与されています。

「スマートホームハブ」は、わかりやすい例だと『「Philips Hue」のライトがブリッジなしで使える機能』といえます。ちょっと解説は長くなるので、スマートホームハブが気になる場合以下を参照ください。

amazonで詳細を見る

高音質で画面付きの最上位機種「Echo Show」

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Show (エコーショー) 第2世代 – スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、チャコール

27,980円(税込)

10インチタッチスクリーン、高音質なステレオスピーカーも搭載の最上位機種です。
おすすめで挙げた「Echo Show 5」がコスパ重視なのに対して、こちらは完全に性能重視の機種。
画面が大きいので、プライム・ビデオを始めとする動画視聴環境にも良いですし、タッチでの各種操作・家電操作などもやりやすくなります。
音も良いので、この機種単体で音楽スピーカーとしても十分すぎる音を奏でてくれます
まさにコレ一台で満足できる最上位機種。定価27,000円がネックですが、予算に問題なければ間違いなくおすすめの機種です。多少場所は取るのに注意です。

以下で別途できることをまとめています。

amazonで詳細を見る

4.Echo以外のAlexa搭載製品・関連製品

実はAmazonのAI「Alexa」利用は、スマートスピーカー「Echo」シリーズのみにとどまりません。Amazon製品で既にいくつか発表済みのものがあるので見ていきましょう。

Fire TV Stick

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属

4,980円(税込)

Fire TVは、テレビに接続して動画配信サービス「Amazon プライムビデオ」や「Hulu」などを大画面で楽しむことができるデバイスです。

このFire TVでも2018年12月よりAlexaが利用可能、動画の再生や、早送りや巻き戻しなどの動画操作も音声で利用可能
もちろんその他のアレクサの機能も利用可能です。

Fire TVからAlexaを利用する場合は、Fire TVのリモコンの音声認識ボタンを押して話しかけることで利用します。
せっかくの音声操作がいちいちリモコンを手に取る必要があるのはいたたまれない点ですね。

そこで、より便利に利用する方法が、上で紹介してきた「Echoシリーズ」と連携させた利用です。
Echoと連携させることで、いつでもEchoに話しかけるだけで、動画等の利用も可能となります

「プリズン・ブレイクを再生して」などと一言で動画が続きから利用可能、作品を探す際にも、
「ウォーキング・デッド」など面倒な文字をリモコン等で操作しなくていいのが非常に便利
Alexaはもちろん、4K等にも対応した動画をより手軽に便利に楽しむのにおすすめの製品です。

amazonで詳細を見る

Fire HD タブレット

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 32GB

15,980円(税込)

Amazon製のタブレット製品「Fire タブレット」でAlexaが利用可能です。
タブレットとはいえ、「ハンズフリー操作モード」もあり、Amazon Echoと同様にいつでも話しかけてAlexa利用することも可能
特に「Fire HD 8」「Fire HD 10」の2機種は、さらに「Echo Showモード」というモードも搭載しており、上記画面付き機種の「Echo Show」と同じ待受画面表示まで可能。

タブレットの機能を持ちながら、画面付きのAmazon Echoと同様のことが可能、なおかつ価格も安い、ということでかなりコストパフォーマンスの良いお得な製品です。
Alexaの活用に不安な場合も、タブレットとして購入したおまけ程度で試すなら安心ですね。
Amazon Echo機種に劣る点としては、スピーカーとマイクの性能。やはり音質や、Alexaの認識のしやすさはスマートスピーカー機種には敵いません。Alexaの使い勝手をしっかり求めるならやはりAmazon Echo各機種がおすすめでしょう。

amazonで詳細を見る

Echo Sub(エコーサブ)

【徹底比較】Amazon Echoのオススメは?7種類の違いをわかりやすくご紹介

Echo Sub (エコーサブ) – Echoシリーズ用サブウーファー

15,980円(税込)

Echo Subは、「Echo」「Echo Plus」と連携して利用するサブウーファー(低音向けスピーカー)です。
Echo, Echo Plusは2台接続することも可能で、Echo Subと合わせて2.1chのサウンドシステムを構築可能です。
Echo, Echo Plusの良好な音質のスピーカーと、自由な配置の特性をいかして、柔軟なサウンドシステムが作れるのが特徴です。
Echo Sub自体にはAlexaは搭載されておらず、あくまでサブウーファー機器であるので注意しましょう。

ウーファー性能としては100W、6インチのウーファーが搭載されており迫力のあるな低音を響かせてくれます。
EchoはAlexaが使える機能性はもちろん、スピーカーとしても有用な製品、それを強化してくれる一品です。

amazonで詳細を見る

5.Amazon Echoを買うのにおすすめな人

Amazon Echoを利用したレビューをまとめてみました。
Amazon Echoを絶対に買うべき人を考えてみましたので参考にしてみてください。

こんな人はAmazon Echoを買うべきです!

  1. めんどくさがりの人
  2. 新しい技術や機能に触れたい人
  3. Amazonプライム会員の人

めんどくさがりの人

Amazon Echoはめんどくさがりの人におすすめです。

特にスマートホームとの連携で家電を音声操作するのが楽で、
「リモコンどこ?」というストレスからも解放されます。
めんどくさいことはアレクサにやってもらいましょう。

新しい技術や機能に触れたい人

なんといってもAIやIoTなどの
最先端技術に触れられることがAmazon Echoの最大のメリットです。

音声操作で商品を購入したり本を朗読してもらったりと、
今までにないサービスにも触れることができるでしょう。

新しい技術を肌で感じたい人はおすすめです!

Amazonプライム会員の人

Amazonプライム会員の人は通常よりも安く購入できます。
prime musicやprime reading の朗読、音声での
商品注文など一般会員よりも使い方の幅が広がります

プライム会員の人もAmazon Echoは買うべきですよ!

6.まとめ

「Amazon Echo」製品の各機種、さらにはEchoシリーズ外のAlexa搭載製品、
そしておすすめ品を見てきました。

各種製品を並べてみると、バリエーション豊富です。
スマートホームハブ連携強化や、モニター付きも選択肢があり、
やはりスマートスピーカー製品はAmazonが他社より一歩抜きん出ている印象が強いです。

さすがスマートスピーカーの先駆け、そして世界シェアNo.1というところでしょうか。
AIアシスタントのある生活は、非常に便利になることは間違いないですので、是非ご検討ください。

以下でEchoのできることやライバルGoogle Homeとも比較しているので合わせて参照ください。

Follow me!

人気記事ランキング

おすすめ記事

新着記事

検索上昇キーワード

公式SNSをフォローして最新情報をチェック!

最新の関連記事

あわせて読みたい